更年期障害の原因
更年期障害は、40代~50代の更年期に起こるさまざまな不快な症状のことを指しています。
その症状の現れ方には個人差がありますが、原因は主にホルモンバランスの乱れです。
女性のホルモンバランス
女性はホルモンバランスが一生のうちで何度も変化します。
思春期には初潮がきて、胸が膨らみますよね。
これはこの時期に女性ホルモンの分泌が活発になるためです。
その後、生理周期に合わせてホルモンが減ったり増えたりします。
妊娠や出産でも、ホルモンバランスが変化します。
そして、閉経に近づく更年期、女性ホルモンの量が急激に減少するため、様々な症状を引き起こします。
更年期障害の原因は女性ホルモン
更年期に差し掛かると、女性の体内で卵巣の働きが弱くなります。
このため、女性ホルモンの一種エストロゲンの分泌が弱くなります。
そのことにより、ホルモンバランスがくずれると、自律神経のバランスも乱れてしまいます。
自律神経とは?
自律神経は私たちは普段生活する上で、大切な役割を持つ神経の一つです。
自律神経には以下の2種類があります。
- 交感神経
- 副交感神経
これら2つの神経が交互に働き、体温調節や発汗、消化機能の調節などを行っています。
ホルモンバランスと自律神経は深く関連しているので、女性ホルモンエストロゲンの減少で自律神経がうまく働かなくなってしまうのです。
更年期障害対策は女性ホルモンがカナメ
更年期障害の大きな原因は女性ホルモンエストロゲンの減少ということになります。
ですので、更年期障害がつらい時には女性ホルモンを増やす工夫をすると症状が和らぎやすくなります。
女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンを食事で摂取するようにしてみましょう。
また、ストレスをためないようにすることも大切です。
それでも辛い時には、女性ホルモンを増やすためのサプリメントも販売されていますので、それらを利用するのもおすすめです。